播隆祭
北アルプスの山開きは長野県側が4月15日
そして岐阜県側が5月10日です。
今思ったけど長野県の4月15日は
この日から上高地に入れますが
岐阜県側の今日ってなんだろ?
乗鞍スカイラインの開通は5月15日なんだよな...
そんな事はおいといて
今日は開山式の播隆祭がとりおこなわれました。
私も観光協会の理事なのでお手伝いです。
あいにくの天気でしたが沢山の来賓の方に出席していただけました。これが播隆の塔でこの中に御神体があって
この日だけ中を見ることが出来るんです。何回も播隆祭言ってるけど初めて中を見ました (@_@。
天気が良ければ行列に太鼓も有ったのですが残念です。
マミの太鼓見たかったな。
さあ!北アルプスのシーズン始まりです(^O^)/
鯉のぼり
マコトが先日四ヶ月になりました。!(^^)!寝返りも出来るようになりました。
うしろすがたが何とも言えません(#^^#)
でもまだ戻ることが出来ないです。
そんで四ヶ月も過ぎたのでやっとで鯉のぼりをあげました。
マコトは紫です。
エッ!今頃?と思われるかもしれませんが
飛騨の節句は6月なんですよ。
4日には屋根に菖蒲とヨモギをのせて菖蒲湯につかります。
あっ人形も飾らないと!
GW空室情報と露天風呂
今年のGWはまだお部屋が空いております。
4日は満室ですが他の日はまだお部屋が空いていますよ~。
すっごい賑やかな宿ですがお電話お待ちしております。
当宿自慢のつどい湯露天風呂を年末からプチリニューアル作業してました。
昨年12月に内風呂から露天風呂のアプローチ部分の石を外して
ホームセンターで敷石を買ってきて入れ替えをしました。
工事前の写真を撮ってなかったです。
これで滑りにくくなり歩きやすくなりました。
そして今年に入り外した石で露天風呂の中を直しました。
床のコンクリートが割れていたのでどうするか迷いましたが
温泉が漏れていたので割って打ちなおす事になりこれが思ったより大事に...
電気でははかどらないので重機を中に入れてドドドと割りました。
割ったらコンクリートを出さないといけない...これも大変で
膝が悲鳴をあげてしまい1日歩けなくなった日も...
でも、その甲斐有って良い感じになりました。露天風呂の中に座れる場所を増やしました。
今までは三ケ所しかなかったけど、これで小さなお子さんものんびりできます。さっそくデッチ達とつどい湯してみました。
夜の雰囲気はガラッとかわりましたよ。
実はこの作業、すべて私と父とハヤキでやりました。
なので細かいところは目をつむってくださいね。
だからまだ直さないといけないところがここにもあそこにも...。
桜まつり
今日は奥飛騨も暑かったです。
一気に春本番になってきました。
花粉症の方は奥飛騨に来るときは用心してくださいね。
奥飛騨はまだ花粉真っ盛りです!
そして今年の花粉はつらい(>_<)
薬飲んでても花がかゆくてたまりません。
そんな春本番の奥飛騨では栃尾温泉で23日から【桜まつり】が始まりました。
洞谷の桜を5月5日までライトアップしてます。
しかし今年は点灯初日ですでに満開!
GW本番には葉桜になっていると思いますが新緑ライトアップってことで...。
でも、安心してください!
咲いてますよ!
標高差の有る奥飛騨では栃尾の桜が終わっても平湯峠が見頃になりますよ。
今寝返りの練習真っ最中です。たまに寝返ってしまい大泣きしてます。
かわいいけど昼間は抱っこしてないと寝ないのなんとかならんかな。
お決まりのシェーのポーズでお昼寝です。おろすとすぐ起きて大泣きです。(T_T)
だっこしてると全く仕事が出来ません。
このままお客様の対応をさせていただく事も有ると思います。
いや、絶対有ります。
本当に申し訳ありませんがご了承ください。<(_ _)>
誕生日
はやいな~(=_=)
反抗期でトゲトゲしていた時も有ったけど
今では赤ちゃんの世話もしてくれるし
頼りになる男になってきました。
実は昨年の暮れから露天風呂の改修工事をしてたんですよ~。
報告
皆様お久しぶりです。
九州は大変な事となっておりますが
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
そして被災された方々が一日でも早く
穏やかな時間を取り戻せるように願っております。
メチャメチャ更新をサボってしまいました。
報告する事がいっぱい有りすぎて何から報告するか迷いますが
やっぱりこれです!
家族が一人増えました。
1月半ばが予定日だったので年末からドキドキしていましたが
年末年始を避けて生まれてくれました。ミライも出産に立ち会ってくれました。
三か月を過ぎた今は声を出して笑ってくれます。
ネット予約を再開させていただきますが勝手なお願いがございます。
まだまだ手が掛かりますからどうしてもお客様をお待たせする事が有ると思います。
夜中に鳴き声が館内に響く事も有ります。
どうかご理解をしていただいてご予約をお願いいたします。
<せいがくかん>は子供歓迎の宿です。
静けさをお求めのお客さまは他のお宿をご利用ください。
先日も4ヶ月の赤ちゃん連れのご家族さまにご利用をいただきました。
お客様は「うるさくしてごめんなさい」と言われましたが
赤ちゃんはどうしても泣きます。
まあ、お客様のお子様の声以上に我が家の子供たちが賑やかですが...。これからも賑やかな<せいがくかん>をどうぞよろしくお願いします。
梅酒うっめ~
曇ってますが台風は何処?って感じです。
昨日も天気良かったし。
今年も沢山の梅酒を漬けることが出来ました。
梅酒を漬け込むという事は昨年漬けた梅酒が飲めるって事です。!(^^)!
梅酒うっめ~( ^^) _U~~
また産んだよ
くそ~台風のやつめ ( `ー´)ノ
せっかくの休みに来るなよな!
おかげでキャンセルだらけで連休なのに空室有りって...。
皆さんご予約おまちしてまーす。<(_ _)>
さて、ロビーにいる金魚がまた産卵しました。
いったいいつまで産卵するんでしょ?
春に産まれた金魚は大きいやつで3cmぐらいになってます。今回の卵は採るつもりなかったけどデッチが
「夏休みの観察にする。」と言うのでチョットだけ回収しました。
またこんなのがかえるんだろうな...。だれが世話するのよ (+_+)
ロビーにいる金魚もデカくなって60cmの水槽が狭そうです。しかし水槽って大きさが60cm超えると一気に値段が高くなりますね。
悩むな~90cmの水槽。(>_<)
初鮎
来る途中でアユを釣って来てくれました。
今年初のアユです (^^♪
一緒に栃尾のホタルを見に行ってきたんですが
一応出てたけど数は少なかったな。
数増えるかな?
梅採り
急に暑くなったので体が気温の変化についてきません。(*_*;
皆さん体調管理に気をつけましょうね。
今年も梅の収穫時季になりましたよ。
昨年大豊作だったので今年は実がならない年かと思っていたけど
霜やヒョウの被害がなく昨年ほどではないけど沢山収穫できました。
デッチ達もがんばって採ってくれました。
次は山椒もりですよ。
夕涼み会
天気が心配でしたがミライのてるてる坊主(頭)がきいたようで
最後まで降りませんでした。
皆の日頃の行いが良いからですね。
[ふなばっしー]も来てくれました。
簡単なタネなんだけどみんな素直に不思議がっててかわいかった(*´▽`*)
わなげに射的に巨大迷路もありました。
ミライ良かったね。
役の皆さんご苦労様でした(*^▽^*)
ホワイトロード開通
岐阜県から石川県に抜ける有料道路
[白山スーパー林道]が<白山白川郷ホワイトロード>と名前が変わり
今年も全線開通しました。変わったのは名前だけではありません。
通行料金も片道3,200円から1,600円の半額になりました。
そして昨年までは白川郷か加賀の宿泊施設に泊まると
さらに通行料金が半額になるキャンペーンを行っていたのですが
今年から飛騨の宿泊施設も対象となりました。優待券(裏面にアンケート記入)が必要ですのでお泊りのお客様は
一声掛けてくださいね。
券がなくなり次第終了になりますのでご了承ください。
また、お泊りの前に通行予定のお客さまは先に郵送しますので
ご予約時にお伝えください。
山椒とフキのつづき
書いた記事をアップしてなかった。
で、フキと山椒で作った料理はこれです。
最初は『フキの飛騨牛巻実山椒そえ』で焼こうと思ったけど
フキを全部切ってまっていたのでこっちにしました。
まいう~です!
心配だった実山椒も口に残りません。
ばあちゃんも「山椒の実が口に残らんね」と言ってくれましたよ。
あっ当然ですがキャラブキも作りましたよ。
作ったの私でないけど...
山椒
この時季になると実山椒の収穫です。
収穫したら茹でて水にさらしてあくを抜きます。
いろんな料理に使える基本の佃煮を作るために
小枝を外す作業を昨日の朝からしてたら
においに当たったのか夜には気分が悪くなりダウンしてしまいました。
今夜親睦会だったのに (T_T)
小枝外してて気が付いたんだけど種にちょっと色がついてる。
収穫が遅かった! ( ゚Д゚)
でも指でつぶれるからそのまま佃煮づくりは続行しました。
でも念のため圧力鍋で作りましたよ。
さて明日はこの佃煮とフキで何作ろうか?
フキ採り
採るのは楽しいけどフキも後処理の大変な山菜の一つです。
山菜は原価ただなのにこんなにお金取るの?
と思われるかもしれませんが
採ってから食べるまでに処理するのが大変なんですよ。
節句
我が家では笹巻団子を毎年作ります。
ミライも手伝ってくれました。
そして屋根にショウブとヨモギをかざり
しょうぶ酒を飲んでしょうぶ湯に浸かります。
デッチ達もしょうぶ酒をなめましたがこの顔です。
大人の味ですね。
ミライよ鯉のぼりも早くから竿を立てろとせがんで立てさせたわりに
早々にあげるの飽きてまって毎日鯉がかごの中で泣いてたぞ。(T_T)
竹の子採り
竹の子と言ってもふっとい孟宗竹でなく
ネマガリタケ(チシマザサ)の事を言います。
山菜は採ってから食べるまでの処理が大変です。
マミとミライが皮むきを手伝ってくれました。

二人共このタケノコが大好きでいつも取り合いして食べてます。
タケノコの次はフキ採りです。
いつ行こうかな?
氷室そば出来ました!
今日は氷室そばの製粉所に粉の引き取りに行ってきました。
今回は今後の構想の一つ自家製粉に向けて
そばの脱皮をしてくれる製粉所に製粉と脱皮をお願いしました。
長野県大町市の倉科製粉所さんです。
そばの実を持ち込んだ時に思った以上に大きな会社で
持ち込みするのが申し訳ないと思ってしまいましたが
話をすると気さくな社長さんでホットしました。見事な石臼が並んでます。
帰ってきて早速氷室そばを打ってみました。製粉したてという事も有りますが素晴らしい香り!
ツユをつけなくてもペロッと食べてしまいました。
このそばはツユをつけるのもったいないな。
コシアブラの塩やワサビ菜のお浸しで食べるのがいいかも。
氷室そば最高の出来に仕上がりましたよ。
倉科製粉所に行く道中がアートラインといって最高のドライブコースでした。ピンボケ写真ですがこんな道でおしゃれなカフェや手作りパン屋さん
そして蕎麦屋さんがいっぱいありました。
今度ゆっくりと時間をとって行ってみよっと。
倉科製粉所さん見事なそば粉に仕上げて頂きありがとうございました。
端午の節句
5日に節句飾りをハヤキとアキラが一生懸命かざってました。
遅くない?と思うかもしれませんが
飛騨の節句は桃は4月3日端午は6月5日なんですよ。
こいのぼりはミライとアキラが上げ下ろしを毎日やってます。
一か月がんばってやれるかな?
子供と言えば金魚の赤ちゃんがウジャウジャ生まれました。
そんなに卵回収したつもりなかったけど
こんなのがいっぱいいます。
あっつ!
まだ4月なのにこの気温!
梅も
枝垂桜も満開!
畑のタラも一気に取り頃になり
山椒も
イラも出始め
さて何から採りましょ?
このままの気温だと5月の連休に食べごろの山菜近くに有るかな?