料理の情報
曇ってますが台風は何処?って感じです。
昨日も天気良かったし。
今年も沢山の梅酒を漬けることが出来ました。
梅酒を漬け込むという事は昨年漬けた梅酒が飲めるって事です。!(^^)!
梅酒うっめ~( ^^) _U~~
来る途中でアユを釣って来てくれました。
今年初のアユです (^^♪
一緒に栃尾のホタルを見に行ってきたんですが
一応出てたけど数は少なかったな。
数増えるかな?
書いた記事をアップしてなかった。
で、フキと山椒で作った料理はこれです。
最初は『フキの飛騨牛巻実山椒そえ』で焼こうと思ったけど
フキを全部切ってまっていたのでこっちにしました。
まいう~です!
心配だった実山椒も口に残りません。
ばあちゃんも「山椒の実が口に残らんね」と言ってくれましたよ。
あっ当然ですがキャラブキも作りましたよ。
作ったの私でないけど...
この時季になると実山椒の収穫です。
収穫したら茹でて水にさらしてあくを抜きます。
いろんな料理に使える基本の佃煮を作るために
小枝を外す作業を昨日の朝からしてたら
においに当たったのか夜には気分が悪くなりダウンしてしまいました。
今夜親睦会だったのに (T_T)
小枝外してて気が付いたんだけど種にちょっと色がついてる。
収穫が遅かった! ( ゚Д゚)
でも指でつぶれるからそのまま佃煮づくりは続行しました。
でも念のため圧力鍋で作りましたよ。
さて明日はこの佃煮とフキで何作ろうか?
採るのは楽しいけどフキも後処理の大変な山菜の一つです。
山菜は原価ただなのにこんなにお金取るの?
と思われるかもしれませんが
採ってから食べるまでに処理するのが大変なんですよ。
竹の子と言ってもふっとい孟宗竹でなく
ネマガリタケ(チシマザサ)の事を言います。
山菜は採ってから食べるまでの処理が大変です。
マミとミライが皮むきを手伝ってくれました。

二人共このタケノコが大好きでいつも取り合いして食べてます。
タケノコの次はフキ採りです。
いつ行こうかな?
今日は氷室そばの製粉所に粉の引き取りに行ってきました。
今回は今後の構想の一つ自家製粉に向けて
そばの脱皮をしてくれる製粉所に製粉と脱皮をお願いしました。
長野県大町市の倉科製粉所さんです。
そばの実を持ち込んだ時に思った以上に大きな会社で
持ち込みするのが申し訳ないと思ってしまいましたが
話をすると気さくな社長さんでホットしました。見事な石臼が並んでます。
帰ってきて早速氷室そばを打ってみました。製粉したてという事も有りますが素晴らしい香り!
ツユをつけなくてもペロッと食べてしまいました。
このそばはツユをつけるのもったいないな。
コシアブラの塩やワサビ菜のお浸しで食べるのがいいかも。
氷室そば最高の出来に仕上がりましたよ。
倉科製粉所に行く道中がアートラインといって最高のドライブコースでした。ピンボケ写真ですがこんな道でおしゃれなカフェや手作りパン屋さん
そして蕎麦屋さんがいっぱいありました。
今度ゆっくりと時間をとって行ってみよっと。
倉科製粉所さん見事なそば粉に仕上げて頂きありがとうございました。
今日は春のクリーン作戦(ゴミ拾い)です。
ポカポカ陽気でTシャツでもいいぐらいの気温の中
沢山のゴミを拾いました。
そしてポカポカ陽気になると辛いのが目と鼻のかゆみ!
くしゃみしまくりの水っパナ出まくりの一日でした。
先日大量の『かえし』を仕込みました。
『かえし』とはそばツユの材料の一つと言うか
そばツユは『かえし』とダシしか使わないません。
材料は醤油、砂糖、味醂を混ぜるだけなんだけど
うちは醤油を加熱する本返しを作ってます。
大事なのが寝かせる事!
最低でも二週間は寝かせたいです。
実は今ある計画を練ってます。
もう少ししたらブログに書こうと思うけど
今回の大量仕込みもその練習の一つです。
いつもは醤油1升しか仕込まないからも~大変でした。
まっ全て勉強です。
そば打ちをするようになり、そばの栽培も仲間と始め
残る思いは自家製紛です。
大工をしている父も水車小屋を作りたいと言っていたが
場所や水の問題も有り電動石臼を制作しました。
その試運転で初めてそばを挽いてみました。
結果は失敗...(-_-;)
まあ最初からうまくいくとは思っていませんが
石臼の調整が必要なようです。
だれか石臼製粉に詳しい人教えて下さい!
できれば殻ごと挽くのでなく殻を取った丸抜きと呼ばれる状態にして挽きたいです。
そして一番粉と打ち粉も取り出したい。
がんばろっと(^O^)/
目の違うふるいを準備しないといかんな。
今年は自然の脅威にやられっぱなしです。
まあ自然相手ではどうすることも出来ませんが...。(T_T)
そして自然といえば実りの秋も異常です。
ドングリ等の木の実が不作のようで町での熊の出没情報が多いですね。
うちの栗もイガばっかりで中身ほとんど入ってなかったな。
でもグミにヤマボウシは豊作でした!
なので果実酒を作りました。
最近宿泊されたお客様の食前酒は熟成させたグミ酒です。
先日ネット見てたらリンゴのコンポート作るのにグミ酒がおいしいと書いてあったので
作ってみたら確かに赤ワインだけよりおいしい!
実も沢山取れるのでホワイトリカー二升漬けてみました。
山ボウシは初めて漬けてみたからどんな味になるのか楽しみです。
こっちも二升漬けてみました。
初めてだから身の量を変えて漬けたからどんなふうになるか楽しみです。
来年の今頃の食前酒は山ボウシかな?